にょろ子ログ

神社に伝わる伝承、伝説、民間信仰、祭りが好物な蛇🐍

むかしむかし鹿島神宮の社殿は「栗の木」をつかっていた

こんばんは、にょろ子です🐍🎀

今年三度目の「栗ごはん」を炊いて、会社のお弁当にも持ってきいました。


f:id:nyorokolog:20190926203409j:image


f:id:nyorokolog:20190926203420j:image

「だし」は液体だしの「丸ごと根だし」を使いました、炊飯器に適量、塩をお好みの量入れてスイッチオンでホクホク美味しい「栗ご飯」の出来上がりです。

 

我が家の庭には「みかん」「杏(あんず)」「タラの木」「梅の木」「桜」「モンキーバナナ」「コブシ」「蝋梅」あと「栗の木」etc.....があるのです。

 

なので栗ご飯、栗の甘露煮、タラの芽の天ぷら、梅干しが原料代がかからずに作れます。

みんな羨ましがるけど、毛虫とか虫が多くてそこがいや(><)

栗は縄文の昔から食料や、木材として利用されてきたんですね。

成長が早、毎年ちゃんと実をつける、栗の木は腐りにくく割りやすいので、加工がしやすかったみたいです🌰

 

 突然「茨城の史跡と伝説」より引用

東茨城郡常北町(旧西郷村)は朝房山の北麓一帯をしめ、和名抄にいう那賀郡鹿島郷の地に当たり、大字古内は朝房山の古名フジフジの名残りといわれている。
ここらあたりを鹿島郷と名付けたわけは、二十年目ごとに造営する定めになっている鹿島神宮修造の材木を伐り出す。
”宮材之山”であるからである。六国史の中に三代実録貞観八年正月の条下に
「是より先、常陸国鹿島神宮司云ふ、鹿島大神宮惣六箇院、二十年間に一度修造を加ふ、所用材木五万余枝採造する宮材之山は那賀郡に在り、宮を去る二百余里(六町一里)行路険峻、挽運の煩ひ多し」とあり、五万余枝の宮材というのは栗材である。
鹿島は空気が多量の塩分を含んでいるので、栗材でないと二十年は保てない。
それで遠隔地であり、道も険悪であるが、栗の木が多いこの地方が、”宮材之山”に選ばれたわけである。

とあります、常陸国一宮「鹿島神宮」の社殿には栗の木が使われていた時代があったんです。

鹿島の里(鹿島郷)と呼ばれていたあたりは、現在の「城里町」上古内あたりだとされています。

鹿島大明神は、奥州塩釜から金の鷲に乗って初めて常陸国へきて、その天降った地が「古内山」と伝えられている。

後日、この古内山の鹿島神社をたずねたいと思っています。

「鹿島の郷」と呼ばれていただけあって、鹿島神社が多い土地でした、以下は以前参拝した、近辺の「鹿島神社」です。

では、ではニョロ🐍🎀