にょろ子ログ

神社に伝わる伝承、伝説、民間信仰、祭りが好物な蛇🐍

神社、祭り、民間信仰、古墳が好物のブログ初心者「にょろ子」の初投稿ニョロ🐍

ブログ初心者のにょろ子が

初投稿ですニョロ〜🐍

今までTwitterInstagramなどのSNSをぼちぼち投稿していただけだったのが、ブログをやってみようと思ったのは、過去の記事をいつでもサクッと見たい、保存したい、記念にしたいと思ったのががきっかけでした。

 

 

・とりあえず簡単なプロフィール🐍

 神社、古代、伝説、伝承、民間信仰、祭り、祀り、に興味津々の茨城県に生息中のメス蛇

 活動地域は、茨城県、栃木県、千葉県(県北)、群馬県(県東)、埼玉県

 

・好きになったきっかけ🐍

 父親の本棚からくすねてきた「常陸国風土記の史的概観・河野辰男著」

 これは、くすねたいと思ったきっかけがあったのでこれから書きたいと思います。

 

・思い返せば…🐍

 当時、ティーンズや若い女性に人気あった、コバルト文庫から出版されていた

 氷室冴子さんのファンタジー小説銀の海 金の大地」にドハマリし、真秀や真澄などの登場人物たちに思いを馳せるようになり、丹波の美知主(道主命)、和邇の日子坐王(彦坐王)らが古墳時代に実在すると知り、古代関連の本(安いの)を読み漁ったり古墳や神社に興味が出できたのがきっかけでした。それでくすね…(・・;

 

 

・と、いうことで(?)記念すべき第一投稿🐍

9月12日(木)、9月14日(土)に行われる、茨城県下妻市大宝八幡宮 タバンカ祭り」を紹介(写真は2016年、2017年のものです。

f:id:nyorokolog:20190904165340j:plain

大宝八幡宮・タバンカ祭り】

1370年に大宝寺賢が出火した際に、畳と鍋蓋で火を消した故事を再現した火祭り。

近年は「奇祭」として取り上げられることもありますね。

 

巴形に並べられた畳上に鍋蓋、その上に土器(かわらけ、神具である皿)に冬瓜とご飯を入れ神前に供え、玉串拝礼が終わると八幡太鼓の音と共に白裝束の青年7人が畳とその上の鍋蓋と土器ごと放り投げます。茨城弁だと「ぶんなげる」ですね。

運良く土器を拾えた人は幸運です、病気をしないようになると云われているニョロよー。

f:id:nyorokolog:20190904165658j:plain

 

f:id:nyorokolog:20190904165829j:plain

 

f:id:nyorokolog:20190904165850j:plain

 

f:id:nyorokolog:20190904165909j:plain

 

f:id:nyorokolog:20190904165940j:plain

 

f:id:nyorokolog:20190904170006j:plain

 

f:id:nyorokolog:20190904170035j:plain

f:id:nyorokolog:20190904170145j:plainf:id:nyorokolog:20190904170157j:plain 

 今年も行く予定なので、とりあえず今回はざっくりと。

 

※写真のロゴが見切れてますが、Twitterのアカウント名を切り取ったからです、全てにょろ子🐍🎀が撮ったものです。

 

※2020年からは第一土曜日の1夜のみになるそうです。

 

大宝八幡宮HPは→こちらから

大宝八幡宮御朱印は、こちらのサイトさんが見やすいですし、その他の情報も詳しく書かれています。

 

最近の御朱印ブームは凄いですね、アーティスティックなものから、可愛いデザインのもの。惹かれてしまうのも無理もない事ですし、寂れそうな神社さんに活気が戻り少しでも存続の助けになるのならと思い いただいてますが、神社さん側に迷惑な行為や、オークションで売ったりなどは言語道断ですね。

 

御朱印は、必ず神社に敬意を払い畏怖の念を持って感謝の意を伝え、お参りしたあとにご縁となりましたらいただく事にしてます。

そのペースなのと、御朱印がない神社さんや伝承地などを訪れる方が多いので、御朱印情報につきましては、このブログは当てにしない方が良いと思います。

 

こんな感じで、神社、祭り、民間信仰、古墳、伝説、伝承などを皆さんのブログを読んで勉強しつつ、マイペースで書いて行きたいと思います。

 

ブログの事はチンプンカンプン(死語)なので、行き届かないところが多々あるかと思いますが、よろしくお願いしますニョロ~🐍

[http://はにわ (@seimei421haniwa) | Twitter:embed:cite]